脱皮・脱走!脱脂粉乳!!
好ましくない現状から逃れるヒントが転がっています。
© 脱皮・脱走!脱脂粉乳!! All rights reserved.
「温かい家庭」を夢みる人ほど結婚生活に失敗してしまいやすい。何度も相手選びを間違わないためにやることとは?

俗に言う、「温かい家庭」とは、どんな家庭のことを指すのか?
・笑ってご飯が食べれるのが当たり前の家庭
・家族のことも他人のことも馬鹿にしない
・愛情を注げるし、素直に感謝できる
・基本的に喧嘩がなく、いつも笑っている
「温かい家庭」を夢みる人の特徴は、9割が「温かくない家庭」で育った自覚のあるタイプである。

温かい家庭で育った人は、それが普通だからこそ、無意識的にそれにふさわしい相手と結婚して、まるで親のテンプレのように温かみのある家庭を作ります。
それに対して、
温かい家庭の幸せに憧れるほとんどの人は、何かしらの問題を抱えて育った経験があります。
それは自尊心をえぐられる経験だったのかも知れませんし、教育の問題だったのかもしれません。
その家庭環境は多岐にわたりますが、温かい家庭が当たり前ではないからこそ、実は当たり前である仲の良い家族関係にある家庭が、うらやましいのだと思います。
「温かい家庭」を夢みるほど、構築に失敗する理由とは?

しかも、温かい家庭に憧れ過ぎて、そこを目標に努力すればする人ほど離婚の可能性が上がるという悲しい現実もあります。
なぜ失敗するのか?
こんなに長年憧れて、やっといい人と結婚したのに!なんて思うかもしれませんが、毒親連鎖のせいだけが原因ではありません。
・温かみのない家庭で育ってしまったから
・温かい家庭の完成系はイメージできるが、家庭でお手本を見ていないため、その習慣がわからなく、当然身に付いていない
・仲の良い家庭や家族仲の良い家庭と比べてしまうくらいコンプレックスがある
・温かい幸せな家庭に見てもらいたい欲求が強いため、外側から幸せを固めようとしてしまう
・温かい家庭を築くうえで、頑張りどころを間違えてしまっている。
見落とさないで!「温かい家庭」を作るのに失敗したら、パートナーを変えることより重要なことがある!

中には、失敗してしまう人もいます。私の知り合いでは、同じ過ちを2回を3回も繰り返してしまう人がいます。
彼らををよく見ていると、温かい家庭こそが人生の幸せなんだ!という強い執着があり、
私は家事もきっちりやってるし、仕事も頑張ってるし!だけど相手が稚拙でだらしないし、、、、
などと頑張りどころの方向性をよく分かっていない人が多いような気がします。
逆に、いつも笑っている家庭を築いている知人の場合、当たり前レベルで家族に面白い話や利益のある話題を振り、その場を和ませているような朗らかな方ばかりです。
たとえ家庭不和の時期があっても気持ちにも甲斐性があり、己の中で不必要な感情をさっさと揉み消すのがうまいです。
ある意味、頭の良い方が多いです。
やはり、家庭不和を繰り返さないためには「相手に幸せにしてもらおう」と、パートナーを「幸せを運んできてくれるツール」として捉えるのではなく、
自らが「家族を楽しませてあげよう!」と工夫できるようになることが先決だと思います。

なぜならば、
・クスリとでも笑わせられたら、家族も和みやすいから
・自分も楽しめれば、家族も明るくなるから
・そのサービス精神はいつかパートナーや家族に届くから
・受け身だった幼少期を卒業することで、今までの自分の殻を破れるから。
同じ失敗を繰り返さないために、力を入れ過ぎずにアプローチ方法を変えてみる。

もしかしたら、
あなたがうまくいかないのは、人生のよくない結果を人のせいにして楽な気持ちになっているから、かもしれません。
しかし、人の心はコントロールできませんし、人は本来好き勝手言って好き勝手動く生き物です。
だからこそ、自分の気持ちや行動をコントロールする新しい方法をどんどんためしてみると、
それだけで結果は今までとは全く違ってます。ほんの少しだけでよいので、発想を変えてみると、答えはみつかるはずです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。

憧れのあの人を見て、「羨ましいな…」と思っただけで終わらない方法
目の前の人や、テレビやオンラインで確約している人を見ると、「わぁー、いい人生送ってるなぁ・・」などと羨ましい気持ちが湧いてきたことは誰もが…
この記事へのコメントはありません。