脱皮・脱走!脱脂粉乳!!
好ましくない現状から逃れるヒントが転がっています。
© 脱皮・脱走!脱脂粉乳!! All rights reserved.

【朗報】勘?いらないんだってさ!料理を簡単かつ、クールに作れるこの方法!
お菓子作りは得意だけど、料理の腕の磨き方が分からない!そんな方が諸手(もろて)を挙げて喜ぶような方法を見つけました!
お菓子作りならば、分量を守れば大体思うようにできるもの。
でも、肉や魚などを使った料理って、自分の塩加減・味加減で「料理の勘」というものを磨かないとうまくならないんだって思っていませんか?
実際にそうですよね・・毎日台所に立つお母さんだって、ほんとうに毎日毎日料理しつづけることでやっとある日、「味のコツ」が分かってくるというもの。
それまでの長い年月は、こつこつ~、こつこつ~、レシピや姑さんからのアドバイスを参考に、修行するしかありません。
手っ取り早く、味付けの勘が分かるコツ!!初心者でも、超一流の料理に仕上がる!
メディアでも活躍されているので、見たことのある方は多いのではないでしょうか。
TV出演・メディア掲載等についてはこちらをご覧ください。
|
参考サイト http://mizushimacuisine.sakura.ne.jp/
ドンッ!!
水島シェフです。
この方の、何がすごいって、理論に基づいて、料理の研究・開発をされているというところ!
自己流で料理をすると、どうしても「目分量」で味付けをしてしまうものです。慣れている人ならば、まあ失敗はそれほどしないと思うのですが、味付けをするのが苦手な人や初心者であれば結構難しいところですよね。
そこで、水島シェフは、「絶対に失敗しない!」と言い切ったレシピ本を数多く出版されています。
その根拠が、細かく記載されています。
内容を簡単にご紹介すると・・・・
素材の温度にあわせて、やさしい火加減にすることで、食材のよさが引き立つ方法!
食材と塩加減の黄金比をグラム計で計ることで、プロ並みの味に仕上がる!
昔ながらではない、最新の毒だし法を使って、食材のエグみを取り除く方法!
この3つの鉄則にそった、調理法が載っています。
料理のつぼを、しっかり押さえることで、絶対に失敗しない!というわけです。
それともう1つ。
水島シェフの、レシピ本の中で、1番ぐっと来たのが、こちら!!
出ました!ロジカル!
この本の何が良いかというと、
・一ヵ月分のおかず(メインディッシュ)のレシピ本であること!
・「これを読めば、一ヶ月で料理の達人になれますよ!」と言わんばかりのボリューム。
・しかしながら、本の大きさ自体はランチパスポートを一回り小さくしたくらいのコンパクトサイズでキッチンの棚にしのばせやすい。
・定番メニューばっかりであること!
鶏肉のソテーからエビチリまで、シンプルでわかりやすい文体で書かれています。
料理のコツ・3原則
を軸に、下ごしらえの方法や、毒だし・多数のレシピがテンポよく掲載されています。
これは、もしかするといつぞやかTV出演されていたシェフ本人だったと思いますが、目からうろこの内容でした。
料理で大切なのは、塩加減と火加減。毒だしだというのです。塩加減は0.02単位から計れるキッチンスケールや、火加減は200度まで計れる温度計を使います。特に毒だしの方法が斬新で、いかにもロジカル!シェフならではの丁寧な食材の扱い方です。食材の性格を、理解しているかのような・・
そしてそして!
読者にそのレシピ動画が見れるという特典が付いている!これがかなり参考になるんです!
シェフの手さばきを端末で見ることで、本に書かれていることが自分の料理で忠実に再現されているのか、確認できます。実際に筆者も閲覧しましたが、読むと見るでは理解力が違いました!かなりありがたい!
なんとなく、自分だけの感覚で料理をしてみたけれど、なんとなく仕上がりにしっくり来ない・・・
そんな方には打ってつけ!!
の、方法が満載です!初心者の方だけでなく、初心を追及してみたい上級者にもお勧めです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
職場が体育会系のノリだった時に知っておきたいこと全部のせしてみた
職場が体育会系のノリで、「自分はに合わない!」と感じたら、どうすればいい?そんな時になんとか乗り切るためのアドバイスを全てお伝えします。体…
トラブル回避!人間関係のゴタゴタに巻き込まれないためにできる本質的なこと
人間関係は、私たちが生活していく中で避けることのできないもの。しかし、トラブルが発生した場合、メンタルの健康や、仕事など生活のパフォーマン…

「今日は褒めてくれないんだね」と言われた時はどうすれば良いのか?適切な対処方法とは
褒めることは、他者とのコミュニケーションにおいてかなり重要な役割を果たします。もちろん人は褒められると嬉しくて承認欲求や自己肯定感が刺激さ…
この記事へのコメントはありません。