脱皮・脱走!脱脂粉乳!!

好ましくない現状から逃れるヒントが転がっています。

© 脱皮・脱走!脱脂粉乳!! All rights reserved.

早退のマナーはこうだ!職場で体調が悪くなった時に取るべき行動。

体調が悪い時の困った!

 

 

よくあるケースに、昨日の夜もしくは、朝から 風邪気味で咳や鼻水が止まらない。もしかしたら、熱っぽいかもしない。

こういう時は、「もしかしたら、いつものように働いているうちに、持ち直すかもしれない。」「とりあえず、出勤したら治るかも知れない!えいやっ!」

こういう考えの人が多いと思います。筆者も、どちらかと言うとこのようなタイプです。

 

 

なんとか、職場に迷惑をかけずに穏便にやり過ごせるのがベストだと、誰もが思うでしょう。そりゃ、そうですよね。

しかし、仕事の能率はあがらず、パフォーマンスも落ちていると、仕事でのミスや集中できないまま仕事をして、ミスを犯し、結局周囲迷惑がかかってしまうのが関の山です。

それでも、あなたは倒れそうになりながら、出勤し続けますか?

 

 

 

早退を決める基準。

 

早退とは、マナーであり、思いやりでもあります。

なぜかと言うと、風邪で咳が止まらない場合や、インフルエンザなどの感染症の疑いがある場合は特に、業務の妨げになる可能性が高いからです。

あなたの事が心配で気がかりな一方、自分まで移ってしまうかもという不安を煽られます。

それならば、体調を整えてからしっかりと出勤してもらった方が良いに決まっています。

それでも人手がギリギリだから帰らないでくれと引き止める上司がいる会社は、あなたのことを大切にしてくれていないです。

そのような場合は、そもそも、職場の人との信頼関係が築けていないのです。賃金と引き換えになるほどのパフォーマンスが出せないと感じたら、問答無用で早退を申し出ましょう。

 

 

 

早退申し出までの流れ

 

朝から具合がイマイチだと感じたら、出社早々、できれば直属の上司に体調不良気味であることを報告しておく。

これは、上司や職場の人にとっては、周囲の状況を把握しておくことで、何かしらの対策を練って全体の業務をうまくまわすのにとても必要となります。自己解決しようと思わずに、報・連・相しましょう!

 

出社してから、具合が悪くなった場合は、限界まで頑張らずに早退の理由を申し出します。

早退することを決めたら、まず上司に早退の理由を話します。ここでのポイントは、「許しを乞うような態度で」申し出をすることです。

決して、断定的に、「今から早退させていただきます。」という伝え方は、社会人としてはNGです。

 

早退を心に決めたのはあなたですが、角が立たない振る舞いとしては、「相談があるのですが・・・」「実は急に体調が悪くなってしまいまして・・・早退させていただこうかと考えているのですが。。」などという、決定権を上司に委ねるかのような姿勢が望ましいです。

 

そして、必ず仕事の引継ぎをしてから、退社します。

もちろん、それだけで終わりではありません。体調が良くなったら、出勤してすぐに、上司をはじめ、職場の人たちに、迷惑をかけてしまったことのお詫びと、仕事の代理をしてもらったお礼、無事に回復した旨を伝えましょう。

こういったやり取りは、面倒だと思われる方もおられるでしょう。ただ、ひとつ言えることは、こういった時に、上司を始めとする周囲は、あなたのその振る舞いを見ています。予期せぬ体調不良で、職場のみんなに頼らざるを得なくなったけれど、きちんとアフターフォローできる誠実な人間だという事を見せるのです。

 

それができることで、これを機会に、職場の人間関係がまた一つ円滑に運んだと解釈できます。

 

 

 

早退を言い出しにくくて、ギリギリまで頑張るということ

 

体調が悪いにもかかわらず、いつもどおりに業務を頑張る。これは、実はただの根性論です。プロ意識が強いわけではありません。
体育会系の、自分に酔っているのでは?と思われても文句は言えないでしょう。

毎日が勝負の気持ちで仕事と戦っている方にとっては、特にありがちなことです。

 

 

しかし、有名なスポーツ選手をはじめとするプロのアスリートを想像して下さい。靭帯の故障で試合を欠場したり、大会出場をやむなく辞退というニュースを耳にしたことがありませんか?

彼らは、一般的に選手生命が短いからこそ、その尊さを理解しています。選手人生の中で、コンディションを保てない時は死ぬほど悔しかろうが休むのです。

なぜそうするのかというと、回復した後の、活躍できる自身の姿を俯瞰でイメージできるメンタルを鍛えているから、とも言えます。

 

 

ビジネスにおいても、決して大げさではなく同じように置き換えて考えるべきです。

 

 

 

おわりに

 

早退しようと決めたら

①上司に、「早退させていただきたいのですが・・」と相談をする。

②必ず引継ぎをして退社する。

③次の日か後日復帰をしたら、すぐ早退のお詫びと経過報告・フォローをする。

 

長いビジネス人生の中で、こういった方法でコミュニケーションが自然にできるように、武道でいえば「型」を練習する気持ちで、スキルを身につけていきましょう。

ケースバイケースで、適切な行動が問われています。社内で常識的に振る舞うことで、あなたの信頼もグッとアップすること間違いなしです!!

 

コチラもどうぞ!体調が悪くて毎日出勤できない状態から抜け出す方法とは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

    • まゆみ
    • 2018年 6月 09日

    毎日、体調良くなくて、
    仕事に、いけないのですが、
    どうしたら、良いですか?

  1. >まゆみさん
    閲覧とコメントありがとうございますm(_ _)m
    お辛いのだなと思いますが、無理されないでくださいね!
    コチラの記事をどうぞ!参考になれば幸いです。
    http://life-oboegaki.com/2018/06/09/sickness/

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


孤独から抜け出す方法はあるのか?寂しさとさようならできるには

こんにちは! 誰でも「孤独ってつらいな」と感じるとき、ありますよね。 一人で過ごす時間が増えると、不安になったり、寂しさに押し…

【子どものゲーム依存】隠れてゲームをする心理とやめさせるための効果的な対処法

こんにちは! SNSや掲示板でもよく見かける「子どもがゲームをやめてくれない」「隠れてゲームをして困っている」という親御さんの声。 …

在宅ワークでも集中力を保つ!プロがやっている環境づくりのコツ

自由だけど集中できない…在宅ワークの落とし穴 「在宅だと集中できない…」 「気づいたらSNSを見ていて、作業が進まない…」 …

やる気が出ない日の乗り越え方5選|誰でもできる即効性アリの習慣

「今日は何もしたくない…」そんな日は誰にでもある! 朝起きた瞬間から「だるい」「やる気が出ない」そんな日ってありますよね。 私…

モチベーションにこだわ「モチベーション」より「使命感」が最強るより使命感を持て

「陰ながら頑張ろう」と思っても気分が乗らず、集中力が散漫になることはよくあります。もちろん環境要因もありますが、「モチベーションさ…

ページ上部へ戻る