脱皮・脱走!脱脂粉乳!!

好ましくない現状から逃れるヒントが転がっています。

© 脱皮・脱走!脱脂粉乳!! All rights reserved.

どうするの?家族で意見が割れた時。上手な話し合いは、できますかていますか?

 

いきなりですが、家族で意見が割れたことってありませんか?筆者はもちろんあります。同じDNAを持ったもの同士ではあるけれど、性別や年齢、ライフステージや交友関係もバラバラの者同士が一緒に生活をしているんです。当然です。しかも馴れ合いといった、心を許しまくっている事で起きる争いも時として否めません。今回は、そんな家族とうまく話し合いができる方法をお伝えしていきます。

 

会社でも家庭でも、ルールは同じ。会議では、人の意見を頭から否定しない!

 

いわゆる、「ブレーンストーミング」。この絶対的ルールというのが、「さまざまなアイデアや意見を出し合うが、それに対して否定をしない。」というもの。そうすることによって、柔軟な案件や、新しいアイデアが生まれやすいというメリットのある方法です。企業では割と当たり前に行われている会議の手法です。

もちろん家族会議にも応用できます。家族会議で行う話し合いでも、そもそも家族それぞれの意見や希望を汲みながら、それぞれの考えやアイデアを出し合うものでなければいけません。

そのルールをそれぞれが念頭に踏まえたうえでの話し合いが、円滑な結果をもたらす重要な方法といえます。

これでまず、話し合いができる状態、とい土台が気づけたわけです。

 

どうしますか?決定的な、意見割れをした時!持ち家か、賃貸か?

筆者の両親も、コレで意見が割れた時期があるそうです。

父いわく、「マイホームを持つの男としてのステータスだ!当時も今も、それが当たり前。」

母曰く、「子供たちが学校に行きだして、もしもいじめにあうなどのことがあったら、賃貸のほうが校区を変えやすいじゃない?それに、同じ風景ばっかり見ながら一生暮らすのは飽きる気がするわ。」

 

結局、「持ち」マンションの一室、になりました。引っ越す必要があれば、その部屋を貸し出して収入源にしているみたいです。現に今現在は、中古物件の一軒家を買い取り、十数年ほど暮らしております。

このように、機転を利かせた?第三の方法に落ち着く、ということもありです。意見の割れた、どちらにとっても納得できる案は、探し出せば意外と見つかるものです。

 

話し合いをするくらい、重要な内容と向き合っているのだから、きっといい答えは見つかるはずなんです。

 

意見が割れることは、決して悪いことではない

 

話し合いがめんどくさいと、思うときって、あります。話し合わずに、みんなが自分の意見を尊重してくれればいいのに!自分の言うことを聞いてくれるだけで全部うまくいくのに!!

だけどそこで考えてみて下さい。いくら家族といえど、他の家族に対して、横柄な態度や雑な扱いをしている。その人がもしも弱ってしまった後に、「家族なんだから当たり前」と、優しい気持ちで手助けしてくれるでしょうか?むしろ、「家族なんだから」気を使わずに、本性でもって逃げていったりするのではないのでしょうか?

家族って、いずれはバラバラになっていくものですが、同じ血が流れているかけがえのない存在です。知人・友人とは違った、無条件の絆があります。

話し合いの場では、家族それぞれが、お互いを尊重し合えているか確認できる場です。せめて、真っ向から否定しない関係でいてください。

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


孤独から抜け出す方法はあるのか?寂しさとさようならできるには

こんにちは! 誰でも「孤独ってつらいな」と感じるとき、ありますよね。 一人で過ごす時間が増えると、不安になったり、寂しさに押し…

【子どものゲーム依存】隠れてゲームをする心理とやめさせるための効果的な対処法

こんにちは! SNSや掲示板でもよく見かける「子どもがゲームをやめてくれない」「隠れてゲームをして困っている」という親御さんの声。 …

在宅ワークでも集中力を保つ!プロがやっている環境づくりのコツ

自由だけど集中できない…在宅ワークの落とし穴 「在宅だと集中できない…」 「気づいたらSNSを見ていて、作業が進まない…」 …

やる気が出ない日の乗り越え方5選|誰でもできる即効性アリの習慣

「今日は何もしたくない…」そんな日は誰にでもある! 朝起きた瞬間から「だるい」「やる気が出ない」そんな日ってありますよね。 私…

モチベーションにこだわ「モチベーション」より「使命感」が最強るより使命感を持て

「陰ながら頑張ろう」と思っても気分が乗らず、集中力が散漫になることはよくあります。もちろん環境要因もありますが、「モチベーションさ…

ページ上部へ戻る