脱皮・脱走!脱脂粉乳!!

好ましくない現状から逃れるヒントが転がっています。

© 脱皮・脱走!脱脂粉乳!! All rights reserved.

こんなときどうすれば・・立ち居振る舞いがわからない、身につかない。しょぼい自分からの脱出方法。

日常生活で、仕事の場面で、「こんな時、どうやって振る舞うのが良いのかわからない!」と、頭を悩ませたことのある人は多いと思います。

しかし、大体の人は人生経験が多くなればなるほど、自然と分かってくるものです。特に人生にこなれてきた中年世代の方のユーモアなんて、素晴らしくバイタリティがあってとても太刀打ちできません。

一方で、普段ら受け身の生活をしていると、人とどう接してよいか分からない評価されにくい人間になってしまい、社会的に不利というか、弱者として見られかねません。

最低限、人前で恥をかかないようになるにはどうすればよいのか。考えていきましょう。

適切な振る舞いが分からない理由「人嫌い」からきている場合が9割

立ち居振る舞いに悩む大きな理由は、そもそも他人に興味がないタイプの人が多いです。人の行動や考え方に興味がないから、人の行動を参考にしたり、教訓にしたりして深く学びにする。という活用をしない。

もしくは、人の動きや反応を見て、良くも悪くも参考にしよう、と思い始めた時期が人より遅かった。というパターンがほとんどでしょう。

実は筆者も人嫌い?と周りから思われるくらい、人に関心が薄い時期がありました。

・テレビドラマや映画の視聴はキャストの外見を基準に選び、

・あらゆる場面でも、見たくない顔の方が映れば目を薄めたり見ないようにしてしまう

のがバレたからです。

やはり、

・綺麗なものだけを見たいのが本心

・ご飯を食べながらきれいな景色見ることが多かった

せいもあるかと。

単純に、ご飯も美味しい気がするんですよね。

正直、ストーリーの中で好みの女優さんが表情を変えながらコロコロ動くだけで楽しいので、優れた作品かどうかなんてどうでも良いくらいでした。完全なる娯楽目線です。

でも、ある時気がつきました。娯楽は良いし、その時は気分よく過ごせるけれど、何にも残らない。自己成長につながらない。だから、少し考え方を変えました。

変えたのは、視点。

・ドラマや映画は娯楽以外の立ち居振る舞いの勉強になる場面が多い

・そのお手本を学んで引き出しを増やす。という視点で見る

ように。

まずは、

・ドラマや映画を見るときに、何か生活や仕事で役立つフレーズはないかなと、見つけるようにしました

・仕事をミスした時はこういう言い回しをするんだな、こういう姿勢をするのが無難なんだな。

・早く帰りたい時は、こういう断り方をすればいいのだな。

など、視点を俳優の外見からセリフにずらす事で、自分に有益な情報が拾える拾える。

つまり、人よりも、人の行動を見ろ。ってことですね(^^;;テレビじゃなくてもいえることですね。

人嫌いこそ、人のセリフや姿勢を参考に、良くも悪くも成長につなげるべき

最近のテレビ番組は煽りや情報操作が多く、中身がないと言われていますが、

学びとる部分があるとすれば、立ち居振る舞いの見本である場面が非常に多い。

ただの娯楽も見方を変えれば

・女子会集団へのスマートな割り込み方

・仕事のミスをした時の謝罪方法

・友達のお母さんへの接し方

などなど、見ているだけで無難な振る舞い方を無料で学べます。そう捉えると、今まで思考停止で見ていただけの番組も、付き合いで眺めていた映画でさえ、無限の引き出しをたくさん持てるツールに大化けします。

振る舞いを身につける方法は無限に転がりまくっている件

もうお気づきだと思いますが、

テレビドラマや映画だけでなく、家族や隣の同僚など、「お手本」がたくさん存在します。

でも、多くの人がそれを意識しながら参考にし、成長しようとフォーカスをしていません。

そればかりか、悪い部分ばかり探してしまう人のほうが多いのではないでしょうか。残念ですよね。

また、オリジナリティのある人間になりたいと、他人には興味ないんだ。だからあえて人を参考にしない。と思う方もいることでしょう。

そういう場合は、その人間を真似るのではなく、その人間の要素を抽出する、という概念に落とし込んでいけば、スッと自分に取り入れることができます。

周りにいる、世渡りがうまそうに見える人も、色んな方法で多くの人の振る舞いを見てきたからこそ、渡り方をマスターしているはずです。

要するに、パズルのピースを一つずつ、いろんな「振る舞いができている人」の手法をひろっていく。そんな感覚を身につけると、人間的にも格が上がっていくはずです。

難しく考えなくても大丈夫です。あらゆる媒体や、リアルな人の振る舞いをコピーし、違う場面で練習していくと、楽しく身についていきます。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


孤独から抜け出す方法はあるのか?寂しさとさようならできるには

こんにちは! 誰でも「孤独ってつらいな」と感じるとき、ありますよね。 一人で過ごす時間が増えると、不安になったり、寂しさに押し…

【子どものゲーム依存】隠れてゲームをする心理とやめさせるための効果的な対処法

こんにちは! SNSや掲示板でもよく見かける「子どもがゲームをやめてくれない」「隠れてゲームをして困っている」という親御さんの声。 …

在宅ワークでも集中力を保つ!プロがやっている環境づくりのコツ

自由だけど集中できない…在宅ワークの落とし穴 「在宅だと集中できない…」 「気づいたらSNSを見ていて、作業が進まない…」 …

やる気が出ない日の乗り越え方5選|誰でもできる即効性アリの習慣

「今日は何もしたくない…」そんな日は誰にでもある! 朝起きた瞬間から「だるい」「やる気が出ない」そんな日ってありますよね。 私…

モチベーションにこだわ「モチベーション」より「使命感」が最強るより使命感を持て

「陰ながら頑張ろう」と思っても気分が乗らず、集中力が散漫になることはよくあります。もちろん環境要因もありますが、「モチベーションさ…

ページ上部へ戻る