脱皮・脱走!脱脂粉乳!!
好ましくない現状から逃れるヒントが転がっています。
© 脱皮・脱走!脱脂粉乳!! All rights reserved.
「片付ないといけない…」「でも、いらないのに捨てられない…」無間地獄から脱出した方法
部屋をすっきりしたいのに、いらないものがあってもモノが捨てられない。そんな、ヤキモキしてしまう矛盾ってよくありますよね。そんな時はどうした良いのか。ズバリ、「安くても売り切る」「再利用してから捨てる」「たまには思い切る」の3つです。その理由をお伝えしていきます。
なぜ、片付けたいのにものが捨てられないのか?
必要にないものを処分して、すっきりしたいはずが、なぜ片付けられないのか?その理由は人によって違ってきますが、私の場合は、「もったいなかったから」。捨てるのがもったいないというよりも、タダで手放すのが惜しかったのです。
だって、多少なりともお金を払って買ったものがほとんどです。いらなくなったからってタダで手放す(=ゴミ箱に捨てる)ということができなかったのです。
物の価値なんて、手に入れた時点で実質ゼロだとはわかってはいるものの、ゴミ箱にポイしてはい終わり!では納得がいかなかったのです。
いらないものが捨てられるようになった3つの方法
実際に色々試してみて効果のあった、「捨てられないものを捨てられた」方法です。
1.安くてもフリマサイトなどで「売り切る」!
まず、試してみたのが「捨てたいものをお金に変える」です。フリマサイトで検索してみると、古くても出品すると意外と売れたりします。特に一点ものや今では手に入らない古いもの、ある程度人気のあるブランドの服や家電 などです。
高値で買って欲しいのは山々ですが、売れなくては意味がないのである程度の期間売れなければ損にならない程度で値下げをしていくと買ってくれる人は現れます。
お店をやったことある人なら知っていることですが、売れなくて在庫を抱えているよりも、人気がなくて売れなかったものは「プライスダウンセール」「在庫処分セール」をして売り切る方法を取ります。
なぜかというと、お店を運営するためにはいつまでも在庫を塩漬けにするよりは、安くしてまで売り切って、商品を現金化することに商売の価値があるからです。
これと同じ要領で、あなたのいらないものを一刻も早く手放すためにも、売れなければ安売りしてでも売り切る工夫をしてみるべきです。手放したいものが売れて手元に現金が残れば、気持ちもすっきりするはずです。
2.「再利用」してから「捨てる」。
かといって、シーズンオフのものだったり、叩き売りしても売れないものも出てきます。そういう時は「二次利用」「他のことに使い回し」できないのか考えてみると、リメイクやパーツ売り、布製品であればペットの布団や雑巾にできるはずです。
もうこれ以上使い古せないわというくらい使いまわせたら案外気がすんですんなり捨てられるようになるものです。
3.たまに思い切って「捨てる」。
それでも、「十分すぎるほど使いまわせたが、まだ手元にあってなんだかまだ捨てなくても良くない?」なんてこともあります。「この部品、溜まればいつか使うかも〜!」となってしまうものです。
だからこそ敢えてたまには気合を入れて何も考えずにゴミ箱に捨ててしまう練習を、してみるべきです。捨てられないのはわかりますが、今時点で使わないものに囲まれて生活するのは苦痛です。その「不快感」と、「捨ててすっきりできるかも?」という気持ちをトレードしてみてください。
どちらの人生が幸せですか?
あとはやるだけ!
ものが捨てられない理由も、なんとなくわかった。ものを処分する方法も、わかった。もしそれでも捨てられないということは、「モノに圧迫感を与えられ、支配される生活」を今後も送っていく。ということです。気分悪くないですか?
もしその不快感から脱出したいのであれば、あなたを幸せにしてくれるモノは数少ないのではないでしょうか。
終わりに
「かつてあれだけ欲しいと思って手に入れたものが、いざ処分したいと思った時に捨てられない」という気持ちは痛いほどわかります。だけど、ものというのは手に入れた時から手放すまでの導線をイメージするべきです。
そして好きだったものほど気持ちよく手放してあげる。ものを手放すと容量が増えます。不思議と、新しいもの、今の自分に必要なものが舞い込んできます。これは本当の話です。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
トラブル回避!人間関係のゴタゴタに巻き込まれないためにできる本質的なこと
人間関係は、私たちが生活していく中で避けることのできないもの。しかし、トラブルが発生した場合、メンタルの健康や、仕事など生活のパフォーマン…

「今日は褒めてくれないんだね」と言われた時はどうすれば良いのか?適切な対処方法とは
褒めることは、他者とのコミュニケーションにおいてかなり重要な役割を果たします。もちろん人は褒められると嬉しくて承認欲求や自己肯定感が刺激さ…
スマホ認知症とは?具体的な症状とそれぞれの対策、原因となる行動
「最近、なんだか物忘れが激しい...」それはもしかしたら「スマホ認知症」かもしれません。スマホ認知症とは、「スマホの見過ぎで集中力がなくな…
この記事へのコメントはありません。