脱皮・脱走!脱脂粉乳!!

好ましくない現状から逃れるヒントが転がっています。

© 脱皮・脱走!脱脂粉乳!! All rights reserved.

ボスママとのお付き合いをやり過ごす方法、10連発!!

 

 

高圧的なママ友・ボスママに悩んでいる人は非常に多い!

いきなりですが、先日友人から相談を受けました。

 

「ボスママが近所に住んでいて、毎日うんざりするけれど、引っ越したい・・」

 

具体的な理由は、

宅配サービスのグループに入ることを強引に勧めてきたり、

お茶会への強制参加というしきたり。ボスママさんの意に沿わないと、陰で悪口

さらにボスママさんの子供が彼女の世帯の郵便物にいたずらをしているというのです。

自分の子供や家族のことをある程度知られている状態でのコミュニティ。

ただのご近所さんではなくママ友・パパ友があつまれば、楽しいことばかりではありません。

じゃあ、どうしてボスママさんが全国のいたるところに「生息」しているのでしょう?

 

 

ボスママが派生してしまう理由とは?そして彼女の考えていること!

 

もともと、子育て世代という共通点はありながら価値観の違う者同士。馴れ合えば馴れ合うほどに遠慮がなくなって距離感が難しくなるものです。

確かに、子育ての先輩・後輩のようなちょっとした上下関係は存在するかもしれません。

 

けれどもボスママさんというのは、おそらく誰もボスになれと頼んでもいないのに、

ママ友たちを取り仕切りたいタイプの方なんでしょう。いわゆる、「支配欲」「自己顕示欲」「承認欲求」「共感されなかったときの自己否定感」が

人一倍強い傾向にあります。いわゆる、一人勝ちしたいタイプです。

 

 

それが彼女の人生当たり前なんです。そうじゃなきゃいられない。

これも価値観なんです。

 

ボスママの弊害に悩まされるのは実にあほらしい。その理由!

 

女性の多い職場でもこういった古株さんがボス的に集団を取り締まるという現象が起こったりしています。

役職上そうなっているのであれば、仕事内容の範疇を超えていなければ問題がないわけです。

その場を取り仕切る本人は良くても、それをプレッシャーづくで操作される立場はたまったもんじゃありません!

 

 

 

周りに不快を与えてしまうほどの、行き過ぎたしばりを与えてしまっている。しかも反論は許さない。

 

 

 

もう、ただのいじめですよこれは。

それなのに支配欲が満たされないと爆発してしまうほど心が傷つくのです。

つまり、彼女は子供みたいな人です。心は子供だけど姿が大きい人間に、逆らったら何をされるのか想像したくもないほどの恐怖です・・・

我慢を知らない子供のような人に、大人の知恵をフルに悪用されてしまうかもしれないあたりがもうしんどい。

 

まずは大きな子供に悩まされているのだとあなたが気づくことです。

 

 

 

ボスママ対策10連発!!あなたを惑わせる集団心理は全シカトでOK!

以下は、ボスママに悩まされているけどすぐに離れられない方向けのやり過ごし方になります。

 

  1. 常に笑顔で接する(お断りするときも)
  2. 羨望のまなざしでいることをアピールする
  3. ほめる・優越感を惜しみなくささげる
  4. 話や考えに共感する態度を見せる
  5. 断るときには大げさにへりくだってみる
  6. 危害が及びそうだったら、複数の行政機関に必ず相談する。
  7. 基本的に物理的な距離をおく。忙しくして離れる努力をする
  8. ちょっとした相談をして、頼りにしてみる
  9. ボスママの本当に良い部分をクローズアップして他のママ友たちと共有してみる
  10. 思い切って、マンツーマンのときに「ボスママのこんなところが唯一つらいからどうすればよいか」本人に相談してみる

 

要するに、大人の対応をできる時にはやりましょう、ということです。また、ボスママといえど100%害のある人間ではない場合がほとんどです。

頼れる部分を見つけて程よく仕切ってもらうのも手です。時には我慢できなくなることもあるでしょう。

そんなときこそボスママ本人に、「ボスママのこういう発言に傷ついて悩んでいるんです、どうすれば。。」

などとポロリとこぼしてみれば、本音でのお付き合いにも転ぶチャンスかも。

 

だけど、身の危険を感じたら、逃げるが勝ちが最強です!

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


孤独から抜け出す方法はあるのか?寂しさとさようならできるには

こんにちは! 誰でも「孤独ってつらいな」と感じるとき、ありますよね。 一人で過ごす時間が増えると、不安になったり、寂しさに押し…

【子どものゲーム依存】隠れてゲームをする心理とやめさせるための効果的な対処法

こんにちは! SNSや掲示板でもよく見かける「子どもがゲームをやめてくれない」「隠れてゲームをして困っている」という親御さんの声。 …

在宅ワークでも集中力を保つ!プロがやっている環境づくりのコツ

自由だけど集中できない…在宅ワークの落とし穴 「在宅だと集中できない…」 「気づいたらSNSを見ていて、作業が進まない…」 …

やる気が出ない日の乗り越え方5選|誰でもできる即効性アリの習慣

「今日は何もしたくない…」そんな日は誰にでもある! 朝起きた瞬間から「だるい」「やる気が出ない」そんな日ってありますよね。 私…

モチベーションにこだわ「モチベーション」より「使命感」が最強るより使命感を持て

「陰ながら頑張ろう」と思っても気分が乗らず、集中力が散漫になることはよくあります。もちろん環境要因もありますが、「モチベーションさ…

ページ上部へ戻る