脱皮・脱走!脱脂粉乳!!
好ましくない現状から逃れるヒントが転がっています。
© 脱皮・脱走!脱脂粉乳!! All rights reserved.

独りよがりな人を改善することはできるのか?これなしには語れない原因と対策!
いきなりですが、
独りよがりな人に出会ったことはありますか?
周りはもとより、その本人も色々と大変です。
・職場や家族が独りよがりな人間だ!
・独りよがりだといわれたことのある!
・もしかしたら、独りよがりになってしまっているかもしれない・・という人
今回は、独りよがり対策についてお伝えしていきます。
さっそく、いってみましょう!
どうしてそうなるのか?会話が成立しない”独りよがり”の正体。その特徴と、背景とは?
独りよがりとはどういう意味なのか?
・その字のごとく、「独りで善がっている」状態のことを表します。つまり、自己基準がすべてなので、物事を外側から客観的に見ることをしていないために、正しい判断ができていない。ということです。
・独善の状態
・自分が善だと思っていること
独りよがりな人の特徴
・協調性がない。社会の一員であるという意識の欠落
・自分の意見を絶対としている。自分もそうだから他人もそうだという考え方をする
・無理やり同意を求める。人の意見を受け入れる柔軟さがない
・自分の知っている話は他の人も全部知っているという前提がある
・人が何を考えているのか、興味がない
独りよがりになってしまった原因
・幼少期からのコミュニケーション不足
・性格的な要素
・誰にも注意をされなかったなどの環境的理由
困った時の独りよがり対策!はっきり言ってあげるべきなのかどうかということ。
独りよがりの人に遭遇した場合、何か対策はあるのか?
職場や学校などのコミュニティで遭遇した場合、距離を置くなどの対策はできないことも多いですよね。
間違っても、相手を変えようと思わないことです。なぜなら、本人は独りよがりだと気がついていない場合が多いのです。
被害者意識も人一倍強く、自尊心が傷つきやすい人が多い傾向にあるので、ここでは距離を置くことを一番におすすめします。
ただし、家族や上司などの近しくて簡単に縁が切れない人に対しては、打開策があります。
お互いに気を許せているくらいであれば、2人きりの時や、笑いにできる雰囲気のときであれば、
さらっと「それは独りよがりかもしれないですねー、だってこれはあの人にとって日常茶飯事ですから~♪」などと思考をこちら側に戻してあげてもよいのかもしれません。
あまり近しい関係でもないのであれば、(この人このままでは勘違いしたまま危険なことになる・・)と思わない限りは、独りよがりに身を任せてあげて、
「ですよね!そうかもね!でも大丈夫ですよ!」
と、ノリで返してあげるのも優しさです。なぜかというと、ひとつは、人の思考ってそうそう簡単に変わるものではないからです。
人にすり替えられようとしていると認識した瞬間、拒否反応出ますからね。おそらく、普段から拒否反応起こしがちだからこそ、独りよがりの傾向があるのでは、とさえ思います。
ただ、そうやって自分の世界観がはっきりしているタイプの方に対しては、普段はあまり気を使わなくてもいい面も多いはず。
独りよがりタイプの人は、絶えず世界が自分目線を描いていますから、あまりあなたの本質を見抜こうだとか変な思考がない。
だからこそ、気を使わずに一緒にいて楽な気持ちになりやすい。というメリットもあります。
とても近しい存在であれば、心を開く一環として、本人に対して独りよがりな部分ををやんわり指摘することも悪ではありません。
大切なのは、「あなたの存在や考え方の否定はしていませんよ。」と伝える(yes,bat方式)ことです。
自分が独りよがりだと思った時に気をつけるべきこと!
もし、自分自身が独りよがりになってしまっているなあと、感じてしまったら。どうすればいいのでしょうか?
気をつけるべきは、いくつかのポイントがあります。
・その場にいる人たちとの「調和」が取れているか、意識してみる。
・とにかく、聞き役に徹する。人の話に興味を持つようにし、自分の話は後回しにしてみる。
・素直な気持ちで相手に接してみる
・相手を思いやる、尊重する、感謝する。人の意見から、その背景を想像してみる。
・好き嫌いと、良い悪いを切り離して解釈する。
・思い切って「自分は独りよがりなのか?」と聞いてみる。改善したいという相談をしても良い。
つまり、コミュニケーションを「相手ファースト」で、実践してみるということです。
それでも、ついつい話の途中で、
「そんなことわかってる!」「そんなこと当たり前!」
と口にしてしまっても、話の途中でしまったと思ったら、半ばユーモア交じりに謝れば済むことです。
次から気をつけまーす!と宣言をして、その場の空気を凍らせないように心がけることで、改善という経験値ができてくることは間違いがありません!
おわりに
独りよがりになってしまうのも、独りよがりな人に逢ってしまうのも、誰が悪いわけでもありません。だからといって、指摘すればすぐに改善できるものではありません。
でも、人間関係の中で気が付きながら、気をつけながらやっていくうちに、だんだんと何に気をつければ良いのかが分かってくることが多いです。
今回の特徴や改善方法は、職場や学校以外の、友人関係や恋愛においても同じことが言えるので、どんどん活用していってはいかがでしょうか?
独りよがりといってもさまざまな要素や原因が絡み合っているのですが、大事なのはいかに本人の自尊心を傷つけずに対処していくかということです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
職場が体育会系のノリだった時に知っておきたいこと全部のせしてみた
職場が体育会系のノリで、「自分はに合わない!」と感じたら、どうすればいい?そんな時になんとか乗り切るためのアドバイスを全てお伝えします。体…
トラブル回避!人間関係のゴタゴタに巻き込まれないためにできる本質的なこと
人間関係は、私たちが生活していく中で避けることのできないもの。しかし、トラブルが発生した場合、メンタルの健康や、仕事など生活のパフォーマン…

「今日は褒めてくれないんだね」と言われた時はどうすれば良いのか?適切な対処方法とは
褒めることは、他者とのコミュニケーションにおいてかなり重要な役割を果たします。もちろん人は褒められると嬉しくて承認欲求や自己肯定感が刺激さ…
この記事へのコメントはありません。