脱皮・脱走!脱脂粉乳!!

好ましくない現状から逃れるヒントが転がっています。

© 脱皮・脱走!脱脂粉乳!! All rights reserved.

イベントでよく見かける、「屋台の人」は安全?コロナ時代に準備しておくグッズとは?

イベントを楽しむのに欠かせない、「屋台」。出店が並ぶと、祭りやイベントの雰囲気がますます盛り上がって、楽しい気分になるものです。ただ、どんな人が出店しているかわからないから心配!と思ったこともあるのではないでしょうか?

そもそも俗にいう、「テキ屋」さんって接客のプロではない場合も多いので、神経質に考えると「何者?」なんて思うことも多かったりしますよね…

今回はコロナ時代に突入したこもあり、衛生面や安全性に気をつけながらも屋台を上手く活用しつつ、イベント自体を楽しむコツをお届けします。

おすすめの屋台の楽しみ方!

屋台の品定めをしてみる

屋台って、いろんなお店が出ていますよね!たこ焼きだけでも出店によって値段も違うし、、どう選べばいいのって感じですよね。そんな時に参考にしてください。

①食べたいものをピックアップする

まず、同伴者がいる場合は、何を食べようか、会話があると思います。だいたい2から3種類好きなものをピックアップします。食べたいものをゲットするのもイベントの醍醐味です。

②屋台の安全性のチェック方法は?

時間があるゆっくり屋台を回れるのですが、そうでもない時は屋台の雰囲気を見て、ここで作ったのが食べたいかどうか判断したほうがいいです。

屋台の選び方でのポイントは、

「出展者が衛生面で気をつけていそうか?」

「割とお店が混んでる屋台の方がいい」

「屋台のメニューを準備している姿を見て違和感がないか?」

です。

イベントでの出店は、

【食品営業許可申請】【食品取扱(出店)届】が必要です。なので大体は衛生面で気をつけていると安心して良いです。
ただ、「それだけじゃ信用できないよ…」という人は、混んでいるお店だとどんどん新しいメニューを作っていて新鮮な可能性が高いし、屋台のメニューを作っている姿を見て判断できるはずです。
自分は混んでいないクレープ屋さんの屋台で、お金を払った後にですよ?テキ屋さんに素手でクレープ生地を巻いて作られた「え〜…」と思った経験があるので、ジロジロ見ない程度にチェックしておくことをお勧めします。

③屋台の選定基準は結局、「直感」&「他のお客さんへの接客」

あくまでイベントであれお祭りであるので、飲食店の接客業のスタッフさんよりは、屋台の出店者さんは割と砕けた雰囲気の方が多いです。できれば、ちょっと混んでいるかなあという屋台の、3〜5番目の列になだれ込むのが理想です。

なぜなら、売り子さんリアルな雰囲気が見れるから。他にも、屋台の中の仕込み食材の管理具合や、例えばたこ焼きを温めてストックしてるんだ、などものぞいたりできます。結局、直感的に「このお店で買いたくないな…」と思わないかどうか、自分の心に確かめることが重要です。

④あくまで屋台はおまけ!と割り切る

「屋台で腹ごしらえするか、観覧しながら屋台の食べ物を買って食べよう!」というのが定番の人も多いと思います。けれども、結局はイベントを彩るおまけのようなもの。と割り切ることも必要な場合があります。

一度は屋台の料理や屋台ゲームの後味の悪さを経験したことがある人が多いと思います。まあ、屋台は見ただけでは良し悪しが完璧にわからないし、毎回参加しているわけでもなければ、大体がその場限りのお店だったりします。

もし、屋台で手痛い思いをしたことがある人は、次回から食べ物を持参したり別の食べ物を買うなどして、ちょっと気をつけるだけでも残念ポイントに遭遇する機会は減っていくでしょう。

イベントであると便利な小道具

祭りなどのイベントごとで、あると盛り上がるのに便利なものがあります。インターネットでもいろんな種類のグッズが販売されているので迷ってしまう人も多いはず。そんな中で、これは絶対あったほうがいい!という超おすすめなグッズをご紹介♪

◉現地調達が難しいグッズは前もって準備しておく!

まずはスマホや財布、イヤホン・ヘッドフォン、チケット、双眼鏡、耳栓、防寒着(羽織れるもの)、ビニール袋、エコバッグ、常備薬、充電器は事前準備しておきましょう。

夏場ならば、虫除けスプレーや暑さ対策のグッズも必要です。

◉ピカピカ光る系のグッズ(ルミカライトなどの腕や体に装着するタイプのもの)

フェスなどには欠かせない、光るグッズです。ピカピカ点滅するような携帯LEDのようなグッズですね。装着するだけでいつもとは違う自分になれる貴重なグッズです。夜に目立つだけではなく、同伴者の存在がわかりやすいですし、それだけで開放感&ノリノリな気分になれる必須アイテムです!

頭や腕などに装着するタイプやスティックタイプがあります。用途によって使い分けすると楽しいです。

◉コンパクトに畳める、シートor小さめのイス(座れるアイテム)

花火大会や座席のないイベントの時、長時間座ってお尻が痛くなりにくいので、楽しい時間を過ごすには欠かせないのが座れるグッズです。。なるべくフカフカ仕様でコンパクトに収納できるものを探しておきましょう。

◉ウエストポーチ

腰に巻くだけなので小銭や小さいものを持ち歩くのが楽チン。小銭だけではなく、ビニール袋や、駐車券、お手拭きを忍ばせても便利です。(浴衣の方は、小銭入れ付きのリストバンドが100円ショップにも売っています。袖の下に装着しても便利。)

◉衛生グッズ

言わずと知れた、アルコールティッシュなどの消毒系です。今の時代、大体のイベント会場に設置されていますが、手元にあるとさっと取り出せて結構便利だったりします。マスクも汗をかいたり落としたりしがちなので、予備を持ち歩くべきです。

◉暇つぶし用グッズ

待ち時間が長そうなイベントの場合は特に、暇つぶしの本や漫画、屋台より安い飲み物やお菓子を持ってくるのもありです。スマホにオフラインでも暇が潰せるように準備しておくとなんとかやり過ごせたりもします。

あとがき

暑い季節の露店には、気をつけねばならない点がいくつかあります。

お店で扱っている食品の、衛生面と、管理状態です。

さあ 、夏本番!

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


孤独から抜け出す方法はあるのか?寂しさとさようならできるには

こんにちは! 誰でも「孤独ってつらいな」と感じるとき、ありますよね。 一人で過ごす時間が増えると、不安になったり、寂しさに押し…

【子どものゲーム依存】隠れてゲームをする心理とやめさせるための効果的な対処法

こんにちは! SNSや掲示板でもよく見かける「子どもがゲームをやめてくれない」「隠れてゲームをして困っている」という親御さんの声。 …

在宅ワークでも集中力を保つ!プロがやっている環境づくりのコツ

自由だけど集中できない…在宅ワークの落とし穴 「在宅だと集中できない…」 「気づいたらSNSを見ていて、作業が進まない…」 …

やる気が出ない日の乗り越え方5選|誰でもできる即効性アリの習慣

「今日は何もしたくない…」そんな日は誰にでもある! 朝起きた瞬間から「だるい」「やる気が出ない」そんな日ってありますよね。 私…

モチベーションにこだわ「モチベーション」より「使命感」が最強るより使命感を持て

「陰ながら頑張ろう」と思っても気分が乗らず、集中力が散漫になることはよくあります。もちろん環境要因もありますが、「モチベーションさ…

ページ上部へ戻る