脱皮・脱走!脱脂粉乳!!
好ましくない現状から逃れるヒントが転がっています。
© 脱皮・脱走!脱脂粉乳!! All rights reserved.

子供がオンラインゲームで遊ぶときに親が気をつけるべきこと
子供の間でオンラインゲームが普及するにつれて、保護者は潜在的なリスクを認識し、子供の安全を確保するための措置を講じることが重要です。
お子様がオンライン ゲームをプレイする際に、保護者が気を付けるべきことをお伝えしていきます。
年齢制限のあるゲームなのかを確認する
ゲームごとに推奨年齢が違います。 親にできることは、子供が欲しがるゲームのパッケージなどを見て、対象年齢を認識することです。
例えば、R 15(15歳以上に推奨)のゲームも多くあります。パッケージのすみっこにある三角マークです。
R指定が表示されているゲームは、大体が暴力的なゲーム内容だったり、お色気満載の萌えゲーだったりします。自分の子供には見せたくないですよね。
なので、自分の子が年齢に応じたゲームをプレイしていることを確認することです。パッケージやゲーム名を把握してチェックする必要があります。
ゲームに費やす時間を監視する
ゲームの世界は楽しいですが、子供はゲームの時間を管理できない場合がほとんどです。放っておくと、宿題やご飯を食べるのを忘れてプレイしていたりします。
だから保護者は、子供がゲームをプレイできる時間を制限して、それを強制する必要があります。
食事や歯磨き、睡眠など、生活の基本的なことを行なった上でゲームをするように約束をし、監視下に置き、必要に応じて声掛けをします。
保護者による使用制限を設定する
多くのオンライン ゲームには、保護者がお子様に不適切な可能性のある特定の機能や、コンテンツを制限できる制限ができます。
保護者はこれらの機能を利用して制限を設定をしましょう。設定をしてしまえば、解除しない限りは親が決めた範囲内でのゲームしかできません。
オンラインの安全性について子供たちに教える
オンラインの安全性と、オンライン ゲームで他のプレイヤーとやり取りする方法について、子供たちに教えるべきです。
これは、ゲームをする交換条件にしても良いぐらい大切なことなので、ルールとして早いうちに子供達に納得してもらう機会を持ちましょう。
特に、 ゲーム仲間の不適切な行動やメールの内容を親に報告するよう約束するべきです。少なくとも、受信・送信履歴はいつでも確認できる状態にし、トラブルがないか定期的にチェックするべきです。
ゲーム仲間は子供とは限らず、誰とでも遊び友達になれるのできちんと線引きをさせるように何度でも教えるのがおすすめです。
プライバシーの設定を確認する
親は、子供のオンライン ゲーム アカウントのプライバシー設定を確認して、個人情報が見知らぬ人と共有されていないことを確認する必要があります。
子供のプレーヤーにつけ込んでくるオンラインゲーマーも珍しくないので、年齢や名前がわかるような個人情報をメールで言わない。
声で子供だとわかってしまうので誘われてもボイチャ(ボイスチャット)はしない。などの制限はあった方が良いです。
子供とゲームで遊ぶ
親は子供と一緒にオンライン ゲームをプレイして、子供の活動を監視し、安全を確保することもできます。面倒でもゲーム内への入室方法も覚えておくと、いざという時に気が付きやすいのです。
それに、子供は遊びの一環として純粋な気持ちでゲームで楽しんでいます。親子のコミュニケーションツールとしても、監視ツールとしてもゲームの予備知識を知っておきましょう。
ノータッチでいる方が逆に危ないはずです。
課金(ゲーム内購入)に注意する
一部のオンライン ゲームには、実際のお金でゲーム内購入ができるものがあります。 親はこれを認識し、子供が使える金額に制限を設ける必要があります。
まとめ
保護者は子供のオンライン ゲームの設定を適切に行えば、使用状況を的確に認識できます。
・年齢に応じたコンテンツかを確認する
・ゲームする時間を決めて監視する
・使用制限の設定
・他のプレーヤーとの交流や、オンラインの安全性を教える
・プライバシーの設定や、個人情報流出させない工夫をする
・コミュニケーションと監視のために、時には子供とゲームをする
・課金に注意する
安全を確保するための措置は早めにしておくのをお勧めします。
職場が体育会系のノリだった時に知っておきたいこと全部のせしてみた
職場が体育会系のノリで、「自分はに合わない!」と感じたら、どうすればいい?そんな時になんとか乗り切るためのアドバイスを全てお伝えします。体…
トラブル回避!人間関係のゴタゴタに巻き込まれないためにできる本質的なこと
人間関係は、私たちが生活していく中で避けることのできないもの。しかし、トラブルが発生した場合、メンタルの健康や、仕事など生活のパフォーマン…

「今日は褒めてくれないんだね」と言われた時はどうすれば良いのか?適切な対処方法とは
褒めることは、他者とのコミュニケーションにおいてかなり重要な役割を果たします。もちろん人は褒められると嬉しくて承認欲求や自己肯定感が刺激さ…