脱皮・脱走!脱脂粉乳!!

好ましくない現状から逃れるヒントが転がっています。

© 脱皮・脱走!脱脂粉乳!! All rights reserved.

なんだこれ?この面白い健康番組「チョイス@病気になったとき」の魅力!

 

最近のテレビって面白くないと言われていますが、同感です。どこに面白さを感じるかは、人それぞれですけどね。

というわけで、今回は、普段テレビをめったに見ない筆者が面白いと感じた番組を1つだけ紹介します。

 

もともと、「見て」いなかったテレビでしたが・・

 

偶然、なんとなくテレビをつけていると、面白い番組をやっていたんですよ!
笑いが出る面白さではなくって、ためになる面白さ!

 

その名も、「チョイス@病気になったとき」!!

Eテレ土8の健康番組です。何が面白いかというと、・・・

 

1・演出の面白さ!

この番組の魅力を、ひと言で表すとしたら。番組自体の「演出」です。番組内のいたるところで、

「チョイス!」という効果音を使っていて、いい味出しています。

 

体の不調に対して、良い改善方法を選んだ患者さんのその後にフォーカスした、とてもためになる番組なんですよねー!

決して病気不安にならない演出が良いです。

2・1話完結!

水戸黄門みたいに、一話完結なんですが、その、一話の流れを大まかに紹介すると・・・

 

どこどこにお住まいの、大五郎さん、七十二歳。69歳の時に、耳の奥に違和感のある、なんとも言えない症状があり、病院にかかりました。

医師の診断は、これでした。

(その病気の説明ナレーション)

そこで、 現在の大五郎さん。元気そうです。
あれれ?あの時あんなに痛いと言っていたじゃないですか!

元気な大五郎さんが、あの時した、チョイスとは!?

(ウーーー、チョイス! 効果音声)

↑大五郎さんがチョイスした瞬間にさかのぼります。

番組構成上、

話の結末を引っ張る演出があるのですが、そのあとには、、

 

とある「チョイス」した後の現在の大五郎さんの体調の経過や、ご本人の体験談にクローズアップされます!

ほぼ番組の中では、良い人生のチョイスをした方の場合がほとんどで、ハッピーエンドで話が終わることが多い。

再現VTRのパターンはだいたい同じ流れなのですが、なんとなく視聴しているだけでも毎回ツボにハマること、間違いなし!

そのあと、スタジオ内に映像がもどり、出演されている専門家の方の貴重な知識とアドバイスがあります。

これもまた、

非常にためになりますね!

この番組が従来の健康系番組と違うのは、演出がシュールでありつつ、視聴者を深刻にさせないところにあります。

 

3・お決まりのポーズで完結!

 

おわりに、腕をCの字にして、「チョイス!」と、ポーズをとって、番組が終わっていきます。

これをみれば思わずあなたもやらずにはいられないことでしょう!

この番組自体、深刻な病気だけでなく巻き爪や若返りがテーマの回もあるので、健康に興味がある方は豆知識にもなりますね。

 

 

 

この番組を視聴することによって得られる利点

正確な知識を得ることによって、目上の人や経験者との雑談や、将来の自分の予測などをする際に役に立つ!

・健康だけでなく、さまざまな困難にぶつかりそうになったときも、「チョイス」して乗り切れるのだということを知ることができる!

・しぐさをまねてみるだけでも、楽しい気分になれるということを知ることができる!

・病気に直面した経験者の考えや判断しての行動を、参考にすることができる!

 

先々にあり得るかもしれない不調に備えることもできるし、不調以外の事に対しても「自分も目の前のことをチョイスしてみるかな!」

なんてきっかけにもなるかもしれません。

 

Eテレで放送されています。

あれ?「ためしてガッテン」と似てるって?言われてみたらそうですね😆💦💦💦

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


孤独から抜け出す方法はあるのか?寂しさとさようならできるには

こんにちは! 誰でも「孤独ってつらいな」と感じるとき、ありますよね。 一人で過ごす時間が増えると、不安になったり、寂しさに押し…

【子どものゲーム依存】隠れてゲームをする心理とやめさせるための効果的な対処法

こんにちは! SNSや掲示板でもよく見かける「子どもがゲームをやめてくれない」「隠れてゲームをして困っている」という親御さんの声。 …

在宅ワークでも集中力を保つ!プロがやっている環境づくりのコツ

自由だけど集中できない…在宅ワークの落とし穴 「在宅だと集中できない…」 「気づいたらSNSを見ていて、作業が進まない…」 …

やる気が出ない日の乗り越え方5選|誰でもできる即効性アリの習慣

「今日は何もしたくない…」そんな日は誰にでもある! 朝起きた瞬間から「だるい」「やる気が出ない」そんな日ってありますよね。 私…

モチベーションにこだわ「モチベーション」より「使命感」が最強るより使命感を持て

「陰ながら頑張ろう」と思っても気分が乗らず、集中力が散漫になることはよくあります。もちろん環境要因もありますが、「モチベーションさ…

ページ上部へ戻る