脱皮・脱走!脱脂粉乳!!

好ましくない現状から逃れるヒントが転がっています。

© 脱皮・脱走!脱脂粉乳!! All rights reserved.

わかりやすいロジカルシンキング!寓話を例に、論理的思考に触れてみる。

 

 

 

 

 

論理的な思考力=ロジカルシンキングはビジネスシーンでは必須のものです。特に初心者であれば、つかみどころが難しく感じます。

論理的な思考を巡らせるのは、慣れるまでは少し大変かもしれません。しかし理解して訓練をすれば誰にでも可能です。

 

 

身に着けて得られるのは、

・筋道を立てて人に説明をする能力

・感情的ではなく、第三者にも納得がいく説明スキル

・結局、何がいいたいのか、はじめに伝えることでスムーズになる人間関係

・逆算して物事を考えることができ、今本当に必要なことが理解できるようになる。

・仮説を立てて、予測する能力

・問題解決能力

 

 

 

まずは論理的な思考、ロジカルシンキングについて理解を深めましょう。論理的な思考とは情報を論理的に分析して考え、根拠を示し(筋道を立てる)、結論を出すための思考です。

具体的には、感情や主観に左右されずに情報を整理、分析し、合理的で矛盾のない結論に導く思考能力のことです。では具体的にはどのように思考を巡らせれば良いのか。

 

 

今回は、イソップの寓話を例にご説明します。

 

ガチョウと黄金の卵という話があります

農夫は飼っているガチョウが金の卵を生むことに気付き、卵を売って儲けます。

しかし、欲にかられた農夫は、金の卵を沢山手に入れるためにガチョウの腹を割いて死なせてしまいます。

 

 

この話では、農夫は感情的になり論理的な思考の第一歩である、論理的な情報の整理に失敗しています。ロジカルシンキングの第一歩は、論理的に情報を整理することから始まります。情報を整理するには、ある物事から主観や感情を取り除き事実だけを抜き出し、整理します。

ガチョウの腹の中に沢山卵があると言うのは、事実ではなく農夫の願望に過ぎません。

論理的に考えれば、腹を割いたガチョウは死にますし、ガチョウの体の大きさを考えても、沢山の卵が腹に入っている筈はありません。

論理的な思考の第二歩は、論理的な分析です。

論理的な分析とは、第一歩で論理的に得た情報をもとに、客観的に物事を分解してみる事です。農夫の分析はガチョウの腹には卵が詰まっており、その卵を取り出せば大儲け出来ると言うものです

。論理的に分析すれば、ガチョウの体の大きさから取り出せる卵の数と、毎日生むのとでは、明らかに後者の方が沢山卵を得られて儲かることが分かります。論理的な思考の第三歩は、合理的な思考です。論理的な思考は、第一歩、第二歩で得た情報と分析を元に、矛盾なく合理的に結論付ける事です。このガチョウからより多くの卵を得る方法を、合理的に考えましょう。

 

そうすると答えは必然的にガチョウを健康で長生きさせ、1つでも多くの卵を産ませる事になります。

 

 

 

さて、論理的な思考についてはこれでおしまいです。

 

 

しかし、この論理的な思考、ロジカルシンキングの価値は、考えを他人と円滑に共有出来ることに有ります。そこで必須なのは、論理的な表現の条件です。

その条件とは、話の筋道を立て、誰にでも伝わるような、矛盾なく合理的な表現をすることです。例えば、金の卵を生むガチョウでもっと儲ける方法は有ります。

そのガチョウの卵を育てれば、金の卵を生むガチョウがさらに生まれる可能性があります。もし繁殖能力がなくても、血の繋がりがあるガチョウがいれば計画的に繁殖させて利益を得られるでしょう。いつか金の卵を生むかもしれないガチョウは、普通のガチョウよりも付加価値あり、ガチョウそのものの需要が望めるからです。

テクニックとしては、最初に伝えるべき結論から始め、その理由を挙げ、最後に矛盾なく再び結論に結び付けるというものです。現実のビジネスシーンなら、さらにデータを提示すると説得力が増します。

 

今回は論理的な思考についてお伝えしてきましたが、如何でしたか。論理的思考を巡らせるには、主観や感情を取り除いて正確な情報を整理し、それを元に分析、矛盾のない結論を出します。

そして論理的な説明をするには、結論から始め、必要ならばデータと共に矛盾なく合理的に結論付けることです。

シンプルな手順ですから、誰もがすぐ始められます。実際の日常生活でも、考える癖をつけ、訓練しながら実践していくことで、この思考が身につきます。

慣れるまで少し大変ですが、是非生かして頂ければと思います。

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


孤独から抜け出す方法はあるのか?寂しさとさようならできるには

こんにちは! 誰でも「孤独ってつらいな」と感じるとき、ありますよね。 一人で過ごす時間が増えると、不安になったり、寂しさに押し…

【子どものゲーム依存】隠れてゲームをする心理とやめさせるための効果的な対処法

こんにちは! SNSや掲示板でもよく見かける「子どもがゲームをやめてくれない」「隠れてゲームをして困っている」という親御さんの声。 …

在宅ワークでも集中力を保つ!プロがやっている環境づくりのコツ

自由だけど集中できない…在宅ワークの落とし穴 「在宅だと集中できない…」 「気づいたらSNSを見ていて、作業が進まない…」 …

やる気が出ない日の乗り越え方5選|誰でもできる即効性アリの習慣

「今日は何もしたくない…」そんな日は誰にでもある! 朝起きた瞬間から「だるい」「やる気が出ない」そんな日ってありますよね。 私…

モチベーションにこだわ「モチベーション」より「使命感」が最強るより使命感を持て

「陰ながら頑張ろう」と思っても気分が乗らず、集中力が散漫になることはよくあります。もちろん環境要因もありますが、「モチベーションさ…

ページ上部へ戻る