脱皮・脱走!脱脂粉乳!!

好ましくない現状から逃れるヒントが転がっています。

© 脱皮・脱走!脱脂粉乳!! All rights reserved.

おうち時間でもできる。マンネリ化への対処の仕方とは?

マンネリ化。それは日々の怠慢ではありません。あなたのせいではありません。脳がそういう風にできているがゆえのものなので、この状態と どう付き合っていけばいいのか、一緒に考えて行きましょう

 マンネリ化するのは、脳の特性。人は慣れてしまう生き物である。

まず、〝マンネリ〟って、なあに?ということですが。人間の脳って、新しい、新鮮な情報が視覚から飛び込んでくると、ホルモンの一種を、ドバーッと分泌してくれるんですよ

。するのドーパミンとか、アドレナリンとかですね。何らかの刺激が起こった時に発生する、いわゆる、興奮物質です。

好きなものを見ると、心がウキウキする、楽しくなる運動をすると、最強になったような気がして、テンションが上がりまくる。

あの感覚は、そんな脳内の現象の賜物です。

ただ、特徴として 同じ刺激がずっと続くと、分泌量が減ってくる。←イマココ

今回は 、毎日のルーチン対して生じるマンネリ化に、どう対処するかということを紐解いて行きます。

家の中にいてもできる!やりすぎ注意の手近な刺激たちとはなんなのか?

刺激的なことはいろいろありますが、注意が必要です。

刺激というぐらいですから、ちゅうどくせいのあるものばかりですが、具体的挙げてみると・・・・

いつもはしないファッションに着替える

メイクをして外見を変える(コスプレなども)

部屋の模様替え

断捨離

いつもはしない部分の掃除

荒野行動などのアクションゲーム

刺激的な動画を見る

スパイシーな食べ物を食べる

普段合わないような人に会う予定を入れる

普段誘わないような人を誘う

普段いかないようなお店に入る予定を入れる

現実離れした映画を見る

本当に終わりがないぐらい、自宅にいても刺激的なことってたくさん経験できます。

要は、

普段の自分と真逆な自分になることが刺激的なこと。なのだと思います。

家族がいたって、そうです。

ありがとうをいつも言わないけれど、たまに声に出してありがとうというだけで、変な刺激があるはずです。

想像力を働かせることです。

刺激的なことを見つける想像力が足りなければ、まず自分が目指すテーマや路線を見つけておくと、あとが楽。

家の中で刺激を探そうとすることで対難しいのかもしれませんが、おそらく子供のころの遊び心を忘れてしまっているだけだと思います。

ぼんやりと、「なんか刺激はねぇーかなー」と言いながら年老いていくよりは、

リビング一つにしても、洞察力の練習がてらに

・この部屋に足りねぇ要素をあぶりだす(元気さ、高級感、小綺麗さ、など)

→できれば絵に描いてみる。ネットや雑誌でいろいろな部屋を見る。不動産情報も可。

・わしのへやのコンセプトが思い浮かんだら、すぐにでも似せられるように交錯してみる

→たとえ紙や段ボール細工であろうと、侮ってはいけない。視覚からの刺激は、脳に最強の効果をもたらす。

あとがき

いろいろな角度から、「刺激を得る方法」をお伝えしましたが、中毒性の低いアナログ的な刺激から始めてみることをお勧めします。

家族に関するマンネリへ対する態度に対しても、普段よりグレードアップした態度へ変えることで一瞬にして刺激的な自分に変わることができます。

一番おすすめするのは、行ったことのない場所の風景画や写真を、拡大・加工して張り出すこと。

好きなものの写真を張り出したりすることで大きな、楽しみが広がりますね。

→コレ好き!を増やしていく。=好きなものに囲まれた、生活に近づいてみましょう。

自分の好きを集めることこそが刺激なのです。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


孤独から抜け出す方法はあるのか?寂しさとさようならできるには

こんにちは! 誰でも「孤独ってつらいな」と感じるとき、ありますよね。 一人で過ごす時間が増えると、不安になったり、寂しさに押し…

【子どものゲーム依存】隠れてゲームをする心理とやめさせるための効果的な対処法

こんにちは! SNSや掲示板でもよく見かける「子どもがゲームをやめてくれない」「隠れてゲームをして困っている」という親御さんの声。 …

在宅ワークでも集中力を保つ!プロがやっている環境づくりのコツ

自由だけど集中できない…在宅ワークの落とし穴 「在宅だと集中できない…」 「気づいたらSNSを見ていて、作業が進まない…」 …

やる気が出ない日の乗り越え方5選|誰でもできる即効性アリの習慣

「今日は何もしたくない…」そんな日は誰にでもある! 朝起きた瞬間から「だるい」「やる気が出ない」そんな日ってありますよね。 私…

モチベーションにこだわ「モチベーション」より「使命感」が最強るより使命感を持て

「陰ながら頑張ろう」と思っても気分が乗らず、集中力が散漫になることはよくあります。もちろん環境要因もありますが、「モチベーションさ…

ページ上部へ戻る