脱皮・脱走!脱脂粉乳!!

好ましくない現状から逃れるヒントが転がっています。

© 脱皮・脱走!脱脂粉乳!! All rights reserved.

なぜわたしは落ち着いて最後まで相手の話を聞けないのか?

コミュニケーションにおいて、相手と自分が話す配分が10:0に近ければ近いほど「自分だけ話しやがって」と思ってしまうわけですが、

中には、「自覚があるけど落ち着いて最後まで人の話を聞けない」人もいたりします。今回はそんな人間の自分勝手な解釈です。

落ち着いて最後まで話を聞けない理由

・そもそも相手の存在に興味が無い。

・相手の話に全く興味がない。

・聞いたことを脳内で処理するよりも、自分の思考を巡らせるほうが有益だから。

・聞いたフリだけでやり過ごせるほどの人間関係だと思っている。

・自分の性格そのものが適当だから。

結構思いやりがない反面、相手に多くを期待しない性格の人に多く見受けられるのではないでしょうか。

落ち着いて最後まで話を聞ける時もある

一方で状況によっては人の話を最後まで聞ける時もあったりします。

・自分の心が疲れていてもうなんでも良くなった時(脱力感ゆえのもの)

・話している相手自体にとても興味があるとき

・相手の話す内容にもとっても興味深いものがある時

・心穏やかな時、気持ちに余裕がある時

・相手がとても大切な存在の時

・自分にとって有益なことを話している時

自分自身の気持ちがある程度整っているときや、相手の存在が自分の中でとても大切だったり興味深い時は無条件で相手の話を聞きます。

落ち着いて最後まで話を聞こうと思

人の話を最後まで聞けないのではなく条件によってはかなり集中して話を聞いてしまう時もあります。

・こちらが黙っていないと話が終わってしまいそうなほど内気な性格だ.と相手に思った時

・相手がかけがえのない存在のとき

・情報を見逃したくない時

・相手にすごく興味がありすぎて仕方がなくなった時

・自分が疲れている時

相手に話を聞いてほしいなぁと思ってしまう時

人の話を最後まで聞けないくせに、逆に相手の話を聞いてほしいなぁと望んでしまう時もあります。

・いかにも社交辞令と言う話しぶりの相手を目の当たりにした時

・自分に興味を持って欲しい相手と話してる時

・「自分が自分が!」という性格の人と話してる時。

・自分が話したいと思った時、しゃべらせて欲しいなと思った時

つまり、人間は自分勝手なんだと割り切れば許せる?

つまり人間は

・寂しい時に喋りたいだけ喋りたい

・人の話には基本的に興味がない

・自分の話は大好き

って言う事

そういう自分勝手な生き物だなと言う事、これは珍しいことでも何でもないのです。

人の話を聞くことで一応何かの役には立っている

だけど、

・相手ががうれしそうに話をしてくること

・話を聞いてあげるとすかっとしてもらえる

・自分のことを好きになってもらえる

・人の役に立ってるような気分を味わえる

のは本当はメリットなのだと思います。

会話も結局マッチングです

要するに、聞いて欲しい人と聞きたい人がタイミング的にマッチングすれば良い話だと思うのです。

うまくお互いのニーズがマッチングしないと、「ちょっと嫌だなぁ」と思ったり、「めんどくさいな」と感じたりするのは、めっちゃ自然なことです。

原因はコミニケーションを教えてくれる場が少なかったから

世の中話を聞いて欲しい人がとっても多いように思います。

逆に話を聞かせてって言う人も相手の存在が大きいか、取材等の場合を除いて滅多にないんじゃないかと思います。

「話を聞いて欲しい」

「共感して欲しい」

とか、あらかじめ相手に前置きと了承をとって、嫌がられないようにするべきだと思います。

興味本位だけや時間搾取をする人には大注意

中には相手の時間だけ搾取するような、何時間でも自分だけ気持ちよくなって喋ってスッキリしたいって言う人もいます。

また、まるで面接官や事情聴取のようにぐいぐいと興味本位のみで聞いてくる、

人の話を聞きたいだけ聞きまくってスッキリするようなしんどい人種もいます。

お互いに有益な議論をするなら良いのですけど一方的な会話は極端になってしまうとあまり良い展開にはなりません。

おわりに

結局、

・人の話を聞くと得られる効果は絶大だが、自分に嘘をつけない性格の人は、相手と相手の話の中に「興味」と「かけがえのなさ」をひねり出すしかない。

・時間の搾取や事情徴収から身を守る術を身につける。

・時間の搾取や事情聴取を自分がしてしまってないか、相手に確認しながら会話を進める。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


孤独から抜け出す方法はあるのか?寂しさとさようならできるには

こんにちは! 誰でも「孤独ってつらいな」と感じるとき、ありますよね。 一人で過ごす時間が増えると、不安になったり、寂しさに押し…

【子どものゲーム依存】隠れてゲームをする心理とやめさせるための効果的な対処法

こんにちは! SNSや掲示板でもよく見かける「子どもがゲームをやめてくれない」「隠れてゲームをして困っている」という親御さんの声。 …

在宅ワークでも集中力を保つ!プロがやっている環境づくりのコツ

自由だけど集中できない…在宅ワークの落とし穴 「在宅だと集中できない…」 「気づいたらSNSを見ていて、作業が進まない…」 …

やる気が出ない日の乗り越え方5選|誰でもできる即効性アリの習慣

「今日は何もしたくない…」そんな日は誰にでもある! 朝起きた瞬間から「だるい」「やる気が出ない」そんな日ってありますよね。 私…

モチベーションにこだわ「モチベーション」より「使命感」が最強るより使命感を持て

「陰ながら頑張ろう」と思っても気分が乗らず、集中力が散漫になることはよくあります。もちろん環境要因もありますが、「モチベーションさ…

ページ上部へ戻る