脱皮・脱走!脱脂粉乳!!

好ましくない現状から逃れるヒントが転がっています。

© 脱皮・脱走!脱脂粉乳!! All rights reserved.

pexels-photo-2385477.jpeg

憧れのあの人を見て、「羨ましいな…」と思っただけで終わらない方法

目の前の人や、テレビやオンラインで確約している人を見ると、「わぁー、いい人生送ってるなぁ・・」などと羨ましい気持ちが湧いてきたことは誰もがあると思います。そんな時、どう自分の中に落とし込むべきなのでしょうか。

人を羨ましいなと思った時にできること

「うわ、あの人すげぇ…」「雲の上の存在だわ。自分なんかとはレベル違う…」そう思って終わりにする人がほとんどだと思います。だってなれないですもんね、しかも割とすぐには。ただ、羨む行動を起こすよりは、さっさと彼らの要素をマネする方が、グンとその人い自分になれます。

もしも才能や外見だけでなく、生き方までマネしたい相手が見つかったら、むしろラッキです!羨ましいよりも、導かれる気持ちで行動する方が何百倍もお得です。

じゃー具体的に何すればいいのってことですが、その人がなんでこのようないい状態になっているのか?まずは情報を集めたりその人になんらかの方法で接触を持つなりしてみることです。

今の時代であれば、どんな遠い存在の人でもなんらかのSNS発信やイベントをしているでしょうし、近しい人であればなんらかのチャンスやきっかけを掴んで直接関わることができるはずです。

人を羨むだけで人生終わらないためにすること

私の経験だと、こうです。輝いてる人を見て、「いいなぁー」と思ったり憧れたりすると、その人に関わりたくなりました。その人は興味を持ってもらったことにとても喜んでくれて、見かけたら気軽に声もかけてくれました。

それだけでなく、抱えている悩みの相談にも乗ってくれて、近況報告もしてくれるようになりました。でも後から気がついたら、いくら憧れの人に近づいて話を聞いてもらっても、その人になれるわけではない。

自分もそれなりにでも努力した上でなんらかの変化をしないのであれば、立ち位置はただの応援者、ファンで終わるなと気がつきました。

憧れの人に時間を割いてもらったことで、嬉しくなるし気分は高ぶるし、確かに元気はもらえます。運が良ければ少し高みのポジションに、ある程度引き上げてもらえることも確かにあります。

けれども、自分、何にも地道に努力してないじゃん!憧れてわーわー騒いだだけで終わったじゃん!って気がついたんです。多分、人を羨む一連の感情だけをいろんな対象に向ける人って、きっと成長も何もしないんだと思います。だって楽ですもん。

だから、一つでもいいからマネできる要素を自分なりに取り入れてみるとか、できるところから憧れの人に近づく行動を実践してみた方がいいです。

人を羨む気持ちは、プラスかマイナスか?

人が羨ましいなと思うのは、悪いことではありません。ただ、プラスに捉えられるならマネして近づいていけばいいし、ついつい自分の現状と比較してしまったりして、落ち込むような気持ちになるのならその気持ちは無駄でしかないから切り捨てるべきです。

だけど過剰にうらやんだり、自分の現状と比較して落ち込んだり、惨めな気分を捨てきれないのであればその思考回路を止める練習をするのが先だと思います。

もしも、その負の感情を反骨心や努力できるプラスの力に変換できるならば、間違いなく前へ進むべきです。大事なのは、マイナスな解釈よりも、「どうすればプラスに変換できるか」に頭を使った方が憧れのあの人に近づけますよ。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


孤独から抜け出す方法はあるのか?寂しさとさようならできるには

こんにちは! 誰でも「孤独ってつらいな」と感じるとき、ありますよね。 一人で過ごす時間が増えると、不安になったり、寂しさに押し…

【子どものゲーム依存】隠れてゲームをする心理とやめさせるための効果的な対処法

こんにちは! SNSや掲示板でもよく見かける「子どもがゲームをやめてくれない」「隠れてゲームをして困っている」という親御さんの声。 …

在宅ワークでも集中力を保つ!プロがやっている環境づくりのコツ

自由だけど集中できない…在宅ワークの落とし穴 「在宅だと集中できない…」 「気づいたらSNSを見ていて、作業が進まない…」 …

やる気が出ない日の乗り越え方5選|誰でもできる即効性アリの習慣

「今日は何もしたくない…」そんな日は誰にでもある! 朝起きた瞬間から「だるい」「やる気が出ない」そんな日ってありますよね。 私…

モチベーションにこだわ「モチベーション」より「使命感」が最強るより使命感を持て

「陰ながら頑張ろう」と思っても気分が乗らず、集中力が散漫になることはよくあります。もちろん環境要因もありますが、「モチベーションさ…

ページ上部へ戻る