脱皮・脱走!脱脂粉乳!!

好ましくない現状から逃れるヒントが転がっています。

© 脱皮・脱走!脱脂粉乳!! All rights reserved.

振り返りを記録すると人生がゲーム感覚になる!

みなさんこんにちは、かにに(@unimanjyu)です。

さて、人生は時間の連続体です。1日単位、週単位、月単位、目標単位…

時々後ろを振り返ってこそ、得られる発見があります。

なぜ「振り返り」が必要なのかと言うと、

・現状がうまくいっていない理由がわかる

・うまくいっている理由もわかる

・これからどうすればいいのかわかる

・自分の思考や行動のパターンがわかる

ここでいうのは「前向きな振り返り」です。人は毎日同じパターンで生活をしているし、ある程度うまく行っていると特に現状何も変える必要がないと思われがちです。

しかし今後、何かを変えていきたいことがあるならば、今まで培ってきた自己パターンを少し変えていく必要があります。まず簡単にできることは、「人生を定期的に振り返り、自己分析すること」です。

その効果は計り知れません。

劇的!「振り返り」を絵や図に書き出すとこんなにいいことが起こる!

特に文字を読むよりも絵や図にすると自分自身もわかりやすく客観視することができます。

今までの出来事を記録することで、自分の思考回路を目で見て確認することができる

記録するメリットは

・自分の思考や行動のパターンや理由がわかる

・一旦記録をしてしまうと、思い出す必要がなくなる

・他の思考に脳を使う事が簡単になる

・現状を客観視することができる

・頭の中で考えるよりも、言語化した情報が改めて視覚を通して脳の中に伝わる

・結果、頭の中で整理しやすくなる

とにかく、「自分はこんな人間なんだな」と良い意味でも理解できます。人に「仕事以外は何しているの?」と聞かれたら相当できるくらい自分のことが理解できるようになってます。

記録することで現状や問題点が浮き彫りになる

特に現実がうまく行っていない場合、

・記録した内容を見るだけで、時系列や自分のパターン・イメージが理解しやすくなる

・ある程度期間を決めて定期的に振り返りをすることで単純にデータ化される

・自分自身の行動や思考パターンの特徴が浮き彫りになる

・うまくいってない箇所があればすぐに浮き彫りになる

どのような出来事も、うまくいってもいなくてもそれなりの理由が必ずあります。

それは今の思考や行動のパターンが元になっています。現状を理解する一番の近道が「記録」することです。

記録することで次の一手が導き出しやすくなる

定期的に振り返りを行うと、もしかすると

・どうしてこうなんだろう?

・もうちょっと違うようにはできなかったんだろうか?

などと落ち込むような気持ちになる人も多いと思います。しかし、記録することで得られる一番の効果は、「事実と原因を知って改善に向いやすくする」ことです。

落ち込むだけではただの反省会で終わってしまいます。ここは前向きに、振り返りで分かった現状を元に

・じゃあどうすればいいのか?

・解決案は無いのか?

と言う前向きな思考で建設的なアイデアを考えてみることです。

過去はすでに終わったことですが、過去の結果が今のあなたです。だから1秒前までのあなたの思考や行動は、失敗も含めてこれからより良くなるための貴重な参考材料なのです。

過去の例を引きずるのは良く無いとされていますが、「踏み台」と考えれば過去を振り返り記録することで思わぬ自分を発見する、良い手がかりになります。

振り返りや反省を記録した後、どうするか?

自分の振り返りや反省点を記録するのは、思考や行動を冷静に眺めるためだとお伝えしましたが、

・自分はこういう傾向があるんだな→じゃあ、どう活かすか?じゃあ、どう改善できるか?

・今日はこんな風になってしまったなぁ→なんでこうなったのか?次から何に気をつければいいのか?

・今日はこれができて良かったなぁ→なんで良かったのか?他のことにも応用できないか?

次のアクションについて考えていくことです。次はこうしてみよう!と思ったら手帳などの予定表のTODOに入れてしまいましょう。

記録の方法はなんでも良いと思いますが、数ヶ月後にパラパラと見直せるようにすると、過去の思考を簡単に振り返ることができ、自己成長や変わっていない箇所の確認ができます。

すぐには変わらない課題もありますが、数ヶ月もすれば改善への取り組みは劇的に変わっていることでしょう。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


孤独から抜け出す方法はあるのか?寂しさとさようならできるには

こんにちは! 誰でも「孤独ってつらいな」と感じるとき、ありますよね。 一人で過ごす時間が増えると、不安になったり、寂しさに押し…

【子どものゲーム依存】隠れてゲームをする心理とやめさせるための効果的な対処法

こんにちは! SNSや掲示板でもよく見かける「子どもがゲームをやめてくれない」「隠れてゲームをして困っている」という親御さんの声。 …

在宅ワークでも集中力を保つ!プロがやっている環境づくりのコツ

自由だけど集中できない…在宅ワークの落とし穴 「在宅だと集中できない…」 「気づいたらSNSを見ていて、作業が進まない…」 …

やる気が出ない日の乗り越え方5選|誰でもできる即効性アリの習慣

「今日は何もしたくない…」そんな日は誰にでもある! 朝起きた瞬間から「だるい」「やる気が出ない」そんな日ってありますよね。 私…

モチベーションにこだわ「モチベーション」より「使命感」が最強るより使命感を持て

「陰ながら頑張ろう」と思っても気分が乗らず、集中力が散漫になることはよくあります。もちろん環境要因もありますが、「モチベーションさ…

ページ上部へ戻る